【水素界短信】第7回日本分子状水素医学生物学会大会

10月29日・30日の二日間、第7回分子状水素医学生物学会(世話人代表・大野欽司名古屋大学大学院教授) が開催されました。
太田成男日本医科大学名誉教授・順天堂大学大学院教授の「水素水の飲用によって軽度の認知症が改善する」という注目の特別講演や、数々の多彩な研究報告があり、医学界での水素水に対する関心の高さがうかがわれ会場は熱気にあふれていました。

第7回日本分子状水素医学生物学会の講演・演題
会期:2017年10月29日(日)30日(月)
会場:ホテル名古屋ガーデンパレス
大会長:大野欽司(名古屋大学)
第1日
一般演題1 座長 大野 欽司 名古屋大学
- ・経鼻吸入された分子状水素ガスの体内動態の研究 久保 伸夫 (医療法人華風会)
- ・高気圧水素ガス吸入は放射線治療で誘発された癌患者の骨髄障害を減弱させる平野 伸一 (MIZCo。Ltd)
- ・飲用水素炭酸水の安全性・有効性臨床試験 前川 剛志 (山口県立総合医療センター)
- ・心停止後症候群に対する水素ガス吸入療法の研究プロトコル紹介 鈴木 昌 (慶應義塾大学水素ガス治療開発センター)
特別講演1 座長 市原 正智 中部大学
- ・水素水の飲用によってApoE4遺伝子保因者の軽度認知障害が改善する 太田 成男 (順天堂大学大学院医学研究科神経学)
特別講演2 座長 平山 正昭 名古屋大学
- ・Parkinson 病に対する水素水の多施設共同二重盲検並行群間試験 頼高 朝子 (順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院・神経内科)
一般演題2 座長 伊藤美佳子 名古屋大学
- ・分子状水素はエピジェネティックに遺伝子発現を修飾するとともにmtUPRを誘導し生体を保護する 祖父江 沙矢加 (中部大学生命健康科学部)
- ・子宮内炎症が引き起こすエピジェネティックな変化と分子状水素による効果 飯谷 友佳子(名古屋大学産婦人科)
- ・水素分子が慢性タバコ煙曝露によるマウス肺組織傷害に与える影響 鈴木 洋平 (順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学)
一般演題3 座長 伊藤 雅史 東京都健康長寿医療センター
- ・パーキンソン病モデルマウスにおけるベータ遮断薬と水素水飲用による一時的副作用について 野田 百美 (九州大学大学院・薬学研究院・病態生理学分野)
- ・パーキンソン病患者における腸内細菌叢の変動と主要菌株の水素産生量 浜口 知成 (名古屋大学医学系研究科 神経遺伝情報学)
- ・水素ガスの爆発濃度及び水素ガス吸入機の安全性について 黒川 亮介 (MiZCo.Ltd)
- ・生体内における移動と反応についての重水素分子と水素分子の差異検証 鎌田 太生 (東京都健康長寿医療センター 生体環境応答)
招待講演1 座長 大澤郁郎 東京都長寿医療センター研究所
- ・水素のかたち、水素の動きー物理学者の見た描像ー 深井 有 (東大生産技術研究所)
招待講演2 座長 大野 欽司 名古屋大学
- ・Keap1-Nrf2系による酸化ストレス防御機構 鈴木 隆史 (東北大学医学系研究科)
一般演題4 座長 下内 章人 中部大学
- ・市販されている「水素サプリメント」の分析結果について 瀬尾 知樹 (MiCo.Ltd)
- ・水素水による髪の酸化ダメージ抑制効果 新原 寛晃 (法政大学 生命科学部)
- ・高濃度水素シャワーの提案 三鶴 隆夫 ((株)ゴーダ水処理技研)
一般演題5 座長 野田 百美 九州大学
- ・バブリング水素水が正常ヒト線維芽細胞の移動能に及ぼす影響について 李 強 (大阪物療大学保健医療学部)
- ・ラット熱中症モデルを用いた分子状水素の効果の検討 小田 泰崇 (山口大学大学院医学系研究科救急・総合診療医学講座)
- ・水素含有臓器保存液による肺保存の有用性 齊藤 正男 (京都大学大学院医学研究科 呼吸器外科)
- ・移植肝冷保存後の体外水素灌流法 (HyPACS)は、冷虚血/温再灌流障害を軽減する 玉木 一路 (京都大学大学院医学研究科 肝胆膵・移植外科)
一般演題6 座長 市原 正智 中部大学
- ・水素分子作用機序解明のための網羅的遺伝子発現のメタ分析 西脇 寛 (名古屋大学医学系研究科 神経遺伝情報学)
- ・予防的水素水投与による敗血症肝障害抑制の分子機構 池谷 真澄 (東京都健康長寿医療センター 生体環境応答)
- ・ラットくも膜下出血モデルに対する飽和水素水静脈投与、およびマグネシウム脳槽灌流の併用療法の効果 熊谷 光祐 (防衛医科大学校 脳神経外科学)
- ・ラット妊娠高血圧腎症モデルに対する分子状水素の予防的効果の検討 牛田 貴文 (名古屋大学産婦人科)
教育講演 座長 太田成男 順天堂大学
- ・分子状水素の疾患予防効果 大澤 郁朗 (東京都健康長寿医療センター研究所 生体環境応答研究)